第67回三島まつりのチラシが完成しました。

R7三島まつりチラシ.pdf

今年の夏も、三島まつりで最高の思い出を作りませんか?
2025年8月11日(月・祝)、第67回三島まつりが開催されます!
今年も内容盛りだくさん!

◆【まつり広場】では、勇壮な「三島かたくり太鼓」で幕を開け、迫力満点の「全日本丸太早切選手権大会」、可愛らしい「みしま中央こども園」の和太鼓・ダンス、エネルギッシュな「よさこい」や「ダンス」、伸びやかな音色の「吹奏楽」、情熱的な「カポエイラ」など、多彩なパフォーマンスが一日中繰り広げられます! 小岩ケンさんのものまねライブショーも必見!

◆【みこし渡御】では、18:00よりみしま会館からお神輿が勇壮に渡御します。
そして、まつりのフィナーレを飾るのは、19:30から始まる「大花火大会」! 夜空を彩る大輪の花火は感動間違いなし!

◆【みしま体育館】では、お子様に大人気の「ふわふわドーム」や、ひんやり楽しい「恐竜ミスト」(体育館玄関前のまつり広場設置)が登場! 体育館1階アリーナは終日無料開放しています。

◆【まつり広場】には、「露店横丁」がずらりと並び、美味しい食べ物や飲み物が楽しめます。三島町商工会青年部による飲み物・アルコール販売、みしま観光協会による「みしま夏得そうめん屋」、三島町商工会女性部による「真夏のおでん」など、バラエティ豊かなグルメをご堪能ください。
ご家族、ご友人と一緒に、三島の夏の思い出を一緒に作りましょう! 皆様のお越しを心よりお待ちしております!

※販売物は無くなり次第終了となりますのでお早めに!
※イベント内容やタイムスケジュールは天候等の都合により変更・中止となる場合があります。最新情報は随時ご確認ください。

お問い合わせ
三島まつり実行委員会事務局
(長岡市三島支所地域振興・市民生活課内)
電 話 0258-42-2249
FAX 0258-42-3534

この夏、最高の思い出を! 第67回 三島まつりへようこそ!

2025年8月11日(月・祝)、長岡市みしま体育館周辺で、今年もあの熱い「三島まつり」が盛大に開催されます!

今年の三島まつりは、見どころ満載!
一日を通して楽しめるステージイベントでは、小岩ケンさんのものまねライブショーなど、会場を盛り上げる企画が盛りだくさん。
力強く練り歩く神輿渡御は、地域の活気と伝統を感じさせてくれます。
そして、美味しいものが集まる屋台村では、地元の味覚からお祭りグルメまで、心ゆくまでご堪能いただけます。

さらに、同日開催される「第31回 全日本丸太早切選手権大会」は必見!
全国各地から腕自慢の選手たちが集結し、地元産のジャンボ鋸(のこぎり)を使って丸太の早切りタイムを競い合います。手に汗握る迫力満点の戦いを、ぜひその目でお確かめください!

まつりのフィナーレを飾るのは、真夏の夜空を彩る「市民大花火大会」!
三島地域住民の手によって打ち上げられる豪華な花火が、あなたの夏の思い出を最高の形で締めくくります。

子どもから大人まで、誰もが楽しめる三島まつり。
活気あふれるステージ、伝統の神輿、美味しい屋台、そして夜空を彩る大花火。
今年の夏は、ご家族やご友人と一緒に、三島まつりでかけがえのない一日をお過ごしください!

皆様のお越しを心よりお待ちしております!

R7三島まつりポスター.PDF

「みしまコミセン 夏の夜まつり」のご案内

夏の夜のひとときを、みんなで楽しもう!
今年も「みしまコミセン 夏の夜まつり」が開催されます!
美味しい飲食ブース、自慢の歌声を披露するカラオケ大会、みんなで踊って盛り上がる盆踊り、そして豪華景品が当たるビンゴ大会まで、楽しいイベントが盛りだくさん!
ご家族、ご友人、お誘い合わせの上、ぜひお越しください!

■開催日時: 令和7年7月26日(土)  17:00〜20:30 (終了予定)
■会場: みしまコミュニティセンター
    (長岡市上岩井1261番地1)
■イベント内容 (予定):
・飲食ブース:17時00分~20時30分
・カラオケ大会:17時00分~19時00分
・盆踊り:19時00分~20時00分
・ビンゴ大会:20時00分~20時30分

【ご来場のお客様へのお願い】
駐車場には限りがございますので、できる限り徒歩または自転車でのご来場にご協力をお願いいたします。飲酒運転、路上駐車は絶対に絶対におやめください。ゴミは各自でお持ち帰りください。

【雨天時について】
カラオケ大会、盆踊り、ビアガーデンは会場をみしま会館(ホール)に変更して実施いたします。
※やぐらの設置のみ行いません。

主催: みしまコミュニティ推進協議会 ひとづくり部会
お問い合わせ: みしまコミュニティセンター (0258-42-2525)

皆さまのお越しを心よりお待ちしております!

みしまコミセン 夏の夜まつり チラシ(表・PDF)
みしまコミセン 夏の夜まつり チラシ(裏・PDF)

みしまコミセン通信第129号が発行されました。

掲載内容
■食育推進健康料理教室
■測定&運動講座
■ままのまカフェ
■コミセン図書コーナー新刊入荷

コミセン通信第129号(070603) .pdf

【お申込み/お問い合わせ】
 みしまコミュニティセンター事務室
 〒940-2392 長岡市上岩井 1261 番地 1
 電話:42-2525/FAX:42-3711(平日8時 30 分~17 時 15 分まで)
 E-mail:mishima-comi@city.nagaoka.lg.jp

第31回全日本丸太早切選手権大会参加者募集!!

下記日程により、受付開始します。たくさんの皆様からの申込を
お待ちしております!!

【大会日】 令和7年8月11日(月・祝) 開会 午前9時~
【会 場】 長岡市みしま体育館駐車場特設会場
【参加費】 1,000円(当日受付時に、現金でお支払い願います。)
【受付期間】 令和7年6月18日(水)~7月18日(金)
       (定員に達し次第締め切り)

*詳細については、順次HPに掲載していきます。 https://e-mishima.info/

①第31回全日本丸太早切選手権大会ポスター【表面】

第31回全日本丸太早切選手権大会ポスター【表面】.pdf

②第31回全日本丸太早切選手権大会ポスター【裏面】

第31回全日本丸太早切選手権大会ポスター【裏面】.pdf

③第31回全日本丸太早切選手権大会参加申込書

第31回全日本丸太早切選手権大会参加申込書.pdf

≪お問い合わせ≫
 全日本丸太早切選手権大会実行委員会事務局(三島支所地域振興・市民生活課内)
 電話:0258-42-2249(直通) FAX:0258-42-3534
 E-mail:msm-sangyo@city.nagaoka.lg.jp

第3回越後みしまの里まつりの出店者とステージ出演者が決定しました

 出店は「なかよし」「和島トゥール・モンドパン工房」「さかたや」など15団体。パン、菓子、たこ焼き、唐揚げ、ラーメン、弁当、ドリンクなどが販売されます。「道の駅 良寛の里わしま」や「地域観光PRブース」も出店し、地元の魅力も発信します。
 ステージイベントでは「三島かたくり太鼓」のオープニングに始まり、「瓜生神楽舞保存会」「篠笛愛好会」などのパフォーマンスが披露されます。また「ゆるキャラ(みしまる太くん&なかのん)」も登場します。
 様々なグルメと楽しいステージで、里まつりが盛り上がること間違いなしです。

★R7参加一覧&ステージイベントタイムスケジュール.pdf

みしまコミセン通信第128号が発行されました。

 本年度の役員・事業計画・予算は、令和7年4月 17 日みしまコミュニティ推進協議会総会にて承認されました。
 みしまコミュニティ推進協議会 専門部会は、これまでの5部会1委員会から昨年度より 3 部会1委員会に編成を見直 しました。
 『安全・安心のまちづくり』を目指し、より活発な地域活動に取り組むために挑戦し続けます。
 多くの皆様に参加いただき活動の輪がさらに広がるようご協力をお願いいたします。
 また、まちづくりのワークショップ3カ年計画の最後の年として、引き続き有限会社la Luce e L’ombra(ラ・ルーチ ェ・エ・ロンブラ)代表取締役の西村遼平氏をファシリテーターに迎え、地域愛に溢れたプレイヤーが集い、学び、活発な意見交換と今年度は実践を交えて活動して参ります。

掲載内容

■みしまコミュニティ推進協議会 役員・職員 紹介
■新任・退任のご挨拶
■令和7年度コミュニティ推進協議会専門部会事業計画
■コミセンからのお知らせ
 1.コミセン施設床清掃
 2.コミセン施設での飲酒について

【お申込みお問い合わせ】
みしまコミュニティセンター事務室
〒940-2392 長岡市上岩井 1261 番地 1
電話:42-2525/FAX:42-3711(平日8時 30 分~17 時 15 分まで)
E-mail:mishima-comi@city.nagaoka.lg.jp

コミセン通信第128(070428).pdf

美しまの美水で「蕎麦打ち体験」のご案内

みしま観光協会主催の美しまの美水で「蕎麦打ち体験」は、定員に達したため受付を終了しました

みしま観光協会主催
美しまの美水で「蕎麦打ち体験」のご案内
三島産のそば粉と美味しいお水でそば打ち
出来立てのそばを味わってみませんか。
ご参加お待ちしております!

◆日 時 3月1日(土) 午前9時30分~午後2時00分ころ
◆会 場 みしま会館 (長岡市三島支所隣)
◆内 容 グループ毎にそばを打ち、出来立てを味わう
◆定 員 8組(1組 2~4人) 先着順
◆参加料 1人 1,500円(そば(150g)、天ぷら代込)
     ※当日徴収いたします。
◆申込受付 2月10日(月)午前8時30分~受付開始
     ※受付時間 午前8時30分~午後5時15分(土日祝日は除く)
     ※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
◆持ち物 エプロン、三角巾、マスク

◇スケジュール◇ 
09:30 みしま会館集合、受付 
09:40 そば打ち体験(二八そば) 
12:30 試食会 
~ 14:00ころ 終了予定 ~ 
 
◆申込方法 下記事務局あてに、お電話(TEL 0258-42-2249)でお申込みください。
   ◇申込時にお知らせいただきたいこと
     ・代表者の氏名、住所、連絡先
     ・参加人数
◆お申込み/お問合せ
    みしま観光協会事務局 
    (三島支所 地域振興・市民生活課内) 
    電話:42-2249 FAX:42-3534 
    メール:msm-sangyo@city.nagaoka.lg.jp 

蕎麦打ち体験チラシ.pdf

みしま・ぬり絵コンテストを開催します

ぬり絵に色をぬりオリジナル作品に仕上げてください。イラストは全部で3パターンあります。(作画:小熊美穂子)添付のイラスト以外はコミセンホームページからダウンロードしてください。みしまコミュニティセンターにも用意してあります。

■対 象
  三島地域にお住いの方
■応募方法
  必要事項をご記入の上みしまコミュニティセンター事務室へご持参ください。
土曜日はコミセン図書コーナーへ設置する応募ボックスへ入れてください。
※記入漏れがあると審査対象外となる場合があります
・氏名は2箇所記入(本名で記入。ペンネーム等不可) 
   ・住所は番地まで記入
・おとな部門、こども部門、対象の方へ○を付けてください。
   (中学生以上はおとな部門)
■応募受付
  みしまコミュニティセンター事務室 
  平日/午前8時30分~午後5時15分
図書コーナー 土曜日/午前9時~午後5時 
  ※備え付けのボックスへ入れてください。
■応募点数
  おひとり様2点まで
■応募〆切
  令和7年1月28日(火)
■審査発表
  2月12日(水)からコミセンにて結果を掲示します。      
■賞・副賞
  おとな部門、こども部門それぞれで入賞作品を選出します。
  入賞者にはささやかですが副賞をお渡しします。
■展示場所
  コミュニティセンター図書コーナー 
  ※入選作品50点を展示します。
  展示期間等 2月12日(水)~2月26日(水)まで。
  ※日曜・祝日は除く。
  平日/午前8時30分~午後5時15分まで
  土曜日/午前9時~午後5時まで

■ぬり絵のイラストはこちらからダウンロード
https://santogun2024.web.fc2.com/nurie/

■問い合せ
  みしまコミュニティセンター事務室
  長岡市上岩井1261番地1 
  電話 0258-42-2525
  FAX 0258-42-3711
E-mail:mishima-comi@city.nagaoka.lg.jp

R6ぬり絵コンテストチラシ.pdf《1,132KB》
ぬり絵(サンシャイン).pdf《372KB
ぬり絵(雪椿).pdf《437KB》
ぬり絵(冬の猫).pdf《379KB

「第30回全日本丸太早切選手権大会」のお礼

 8月11日(日・祝)に開催いたしました「第30回全日本丸太早切選手権大会」は、おかげさまで炎天下での開催ではありましたが、大きなケガや事故もなく、盛会裏のうちに大会を終了することができました。
 このたびの皆様の御尽力に心から感謝申し上げるとともに、今後も「全日本丸太早切選手権大会」の開催に御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げ、お礼のあいさつとさせていただきます。

【参加申込数】
 ○一般の部  66チーム
 ○女性の部  29チーム 
 ○小学生の部 18チーム      合 計 113チーム 226人

【大会結果】
 ○一般の部優勝  中澤兄弟 
          タイム10分41秒82(丸太直径約60㎝2回切り)

 ○女性の部優勝  ☆☆あやとりか2024☆☆
          不戦勝(丸太直径約40㎝2回切り)
          *1回戦タイムより決定

 ○小学生の部優勝 W.KI
          タイム 3分26秒86(丸太直径約30㎝)

全日本丸太早切選手権大会実行委員会
代 表  河 内  忠 之

≪お問い合わせ≫
 全日本丸太早切選手権大会実行委員会事務局(三島支所地域振興・市民生活課内)
 電話:0258-42-2249(直通) FAX:0258-42-3534
 E-mail:msm-sangyo@city.nagaoka.lg.jp