ブログ
ブログ一覧
第1回三島地域多世代交流づくりワークショップを開催しました(みしまコミセン)
11月30日(木)に「第1回三島地域多世代交流づくりワークショップ」を開催いたしました。ファシリテーターとして、講師に有限会社La Luce e L’ombra代表取締役西村遼平さんをお迎えしてワークショップを行いました。
第1回目ということもあり、講師の紹介を含めたまちづくりに対する熱い想いをお聞きしました。中でも印象的だったのは、西村さんの中学2年生の時のエピソード。地元柏崎を活気づけるために何が出来るのかを考えていた西村少年は、道端に生えているタンポポを増やしてタンポポでいっぱいにしたら観光客が来るのではないかと綿毛を吹いて歩いていたそうです。その様子を見ていた友達も協力してくれて「どんな馬鹿なことでも、一生懸命やっていたら誰かが見ていてくれるし、応援をしてくれる」と分かったことが人生の大きな転機につながったと笑いながら話してくれました。
行動しなければ何も変わりません。大事なのは、主体性を持って動くということ。その行動がまちの未来をつくる。「自分がやってやろう!」という人を増やしていくことがまちづくりには重要で「自らが動く!」という意識を持った人の集合体がまちを変えていくのです。
ざっくばらんな西村さんの経験談や成功事例はとても分かりやすく、ワークショップ終了後には三島の未来を考えながら参加者全員ワクワクしていました。
ワークショップ及び今後の活動については随時お知らせします。
興味のある方はコミセン事務室へお問合わせください。
郷土料理講座・おこわ団子作り講座を開催しました(学習部会)
11 月 11 日(土)みしま会館調理室にて、みしまの食生活改善推進委員さんが教える~郷土料理・おこわ団子作り~講座を開催しました。
おこわ団子とは、長岡市旧和島村地区を中心に作られる郷土料理で、醤油味のおこわであん入り団子を包んだ伝統的なおやつです。
三島地域の食生活改善推進委員さんを中心に、参加者14名と楽しい調理講座となりました。デモンストレーションでは、食生活の話も交えながら作り方を学び ました。醤油おこわを作るときの「しと打ち」は普段聞かない言葉で参加者は、メモを取りながらやり方を覚えて自宅でも挑戦するという方もいました。
今回は、草もち粉を使用したので出来上がりは緑色のお餅でしたが白色でもおいしく食べられるとのことです。
中にあんこの入ったお餅を包んだ醤油おこわのあまじょっぱい味に参加者は大満足でした。
第50回みしま産業まつりは終了いたしました。
三島地域会食交流会「おめさん元気らかね」(コミセン福祉部会)
10 月 12 日(木)天津地区、10 月 26 日(木)日吉地区に分けて2会場で開催したこの交流会は、参加者もスタッフも笑顔があふれる楽しい雰囲気の集いの場となりました。
天津地区のべ 33 名、日吉地区のべ 39 名の参加者と楽しい時間を過ごしました。
会場に入ると、久しぶりの再会に声を掛け合い和気あいあいで始まりました。
午前は、認知症予防ゲームを木村千枝子先生にお願いし楽しいゲームを通じて交流をしました。昼食には、社会福祉協議会の配食サービスの手作りお弁当をいただきました。栄養バランスの良い、彩の綺麗なお弁当に参加者も大満足でした。
午後はコミセン福祉部会員による、楽しい防犯対策寸劇の披露があり、天津地区では、Qちゃんマジックショー、日吉地区では、上岩井歌謡愛好会による演目を鑑賞しました。
どの内容も、笑いが絶えない楽しい時間となりました。
帰りに記入いただいたアンケートにも“楽しかった!”の声がたくさん寄せられました。

