Q 全日本丸太早切選手権大会 読み方は?
A ぜんにほんまるたはやぎりせんしゅけんたいかいです。 |
Q 大会当日の受付はどうしたらいいの?
A 参加申込受付期間終了後、受付票を代表者へ送付しますので、当日会場にお持ちください。なお、それまでの受付確認はお手数でも事務局にお問い合わせください。 |
Q 丸太の太さってどのくらい?
A 一般の部【決勝】は 直径約70cm~80cm(樹齢約120年)です。 |
Q 鋸は販売してる?
A 販売していません。 |
Q 鋸の長さってどのくらい?
A 一般の部【決勝】は約2m、小学生の部【予選】は約1m、それ以外は約1m30 cmを使用します。 |
Q 決勝まで何回切るの?
A 一般の部 6回 【予選3回 準決勝1回 決勝1回(2回切り)】 |
Q 各部門の最速タイムはどれくらい?
A 第26回大会の記録は次のとおりです。 |
Q 丸太切りの練習はできるの? 鋸・台座を借りられる?
A 大会当日に練習はありません。また、公平性の観点から、練習のための用具貸出はお断りしています。 |
Q 使用される丸太は何の木?
![]() A 杉の木です。 |
Q 切り落とした丸太が欲しい!
A 会場に切った木屑を捨てるゴミ袋(トンパック)が用意されており、その中に不要な(出場者の置いていかれた)丸太があります。そちらからご自由にお持ちください。 |
Q 一般の部【決勝】は何時頃ですか?
A 暑さ・天候状況によって切る回数【予選】を減らしたり、遅延したりする場合があるため明確な時間はお答できません。毎年、12:00~15:00頃に決勝が行われています。 |
Q 丸太切ったら帰ってもいいですか?
A 入賞者は表彰式がありますので、会場に残ってください。入賞者以外のかたはお帰りいただいて大丈夫です。当日は19時から竹灯ろうのライトアップや19時45分から花火の打ち上げも予定しています。全日本丸太早切選手権大会以外の三島まつりにも参加して楽しんでください。 |
Q 賞品は何? 参加賞は?
A 賞品は、味噌・米・酒(小学生の部は除く)・木製品・鋳金作品(女性の部のみ)と、三島の特産品を中心とした賞品を予定しています。 |
Q ボランティアに参加してみたい!どんなことをするのですか?
A 大会運営のお手伝いをお願いします! 【 申 込 】 申込先:全日本丸太早切選手権大会事務局 |
Q 参加者に必要なものはありますか?
A 参加者は一人1本ほうきとチリトリを持参してください。自分で切った木屑を掃除していただきます。その他にケガを防止するための軍手(必須ではありません)、着替えやタオル、コールドスプレーなどの持参をおすすめします。また小学生チームは特に熱射病・熱中症対策をお願いします。会場に屋根付きテントもありますし、みしま体育館は館内冷房がついておりますのでご利用ください。ただし体育館をご利用される場合は内履きが必要となります。飲食に関しては屋台村をご利用ください。またコンビニ等も近くにあります。 |